2013年03月24日
ブログ名変えました
表題の通り、ブログ名変えてみました。
ものの名前を付けるのって一大事ですよね。
例えば子供の名前とかって、その子の一生を左右するから、ホント責任重大。
それに比べて、ブログ名なら気軽に変えられるのかなと・・・
有名ブロガーさんみたいに世間に浸透している訳でもないし。
とりあえずこれでしばらく行きます。
何となく今の自分の気持ちを表しましたが、色んな方のブログを勝手に徘徊してROMしていますので、もしかしたら無意識に被っているかも?
著作権上問題あるならご一報ください(大袈裟?)
ものの名前を付けるのって一大事ですよね。
例えば子供の名前とかって、その子の一生を左右するから、ホント責任重大。
それに比べて、ブログ名なら気軽に変えられるのかなと・・・
有名ブロガーさんみたいに世間に浸透している訳でもないし。
とりあえずこれでしばらく行きます。
何となく今の自分の気持ちを表しましたが、色んな方のブログを勝手に徘徊してROMしていますので、もしかしたら無意識に被っているかも?
著作権上問題あるならご一報ください(大袈裟?)
タグ :ブログについて
2013年03月22日
ご無沙汰しております
決してサボっているわけではありません。
にわかキャンパーの私、冬場は全くのオフシーズンです。
記事にするようなことは全くありません。
しかししかし、その間、皆さんのブログを読み漁り、来たるべき家族キャンプに向け、道具とキャンプ場の品定めをしておりました。
それにしてもブロガーの皆さん、文章がお上手!!
時間を忘れて読み続けてしまいますよ。
それでももう3月も終わりに近づき、気分も盛り上がってきました。
今週末はこちらに行く予定です。

(リンクの貼り方わかりません・・・誰か教えてくださ~い)
そろそろファミリー用のテント買わないといけませんね。
その参考にさせてもらうためにちょっと覗きに行く予定。
もちろんテントありませんので、サイトの予約もしていません。
ちょっと覗くだけです。
皆さんのサイトも見て回りたいなぁ
にわかキャンパーの私、冬場は全くのオフシーズンです。
記事にするようなことは全くありません。
しかししかし、その間、皆さんのブログを読み漁り、来たるべき家族キャンプに向け、道具とキャンプ場の品定めをしておりました。
それにしてもブロガーの皆さん、文章がお上手!!
時間を忘れて読み続けてしまいますよ。
それでももう3月も終わりに近づき、気分も盛り上がってきました。
今週末はこちらに行く予定です。

(リンクの貼り方わかりません・・・誰か教えてくださ~い)
そろそろファミリー用のテント買わないといけませんね。
その参考にさせてもらうためにちょっと覗きに行く予定。
もちろんテントありませんので、サイトの予約もしていません。
ちょっと覗くだけです。
皆さんのサイトも見て回りたいなぁ
タグ :志摩オートキャンプ場キャンプ用品
2012年10月29日
ネットワークリゾートなんせい 2012/9/16.17
これまた随分時間が経ってしまいましたが、備忘録として。
去る9月16日17日に三重県南伊勢町にありますネットワークリゾートなんせいにキャンプに息子とキャンプに行ってきました。
ネットワークリゾートなんせい
ここのメインは多数のトレーラーハウスで、居心地良さそうなハウスがいくつも並んでいました。
しかしながら我が家は、道路を挟んで反対側のオートキャンプ場に泊まりました。
前回の越前での親子キャンプ後、いくつか道具を揃えて初のキャンプ。
当然、設営も初めてでしたので、少し不安なスタートとなりました。
更に、この日は台風が接近してきており、今にも降りだしそうな空の下、焦りながら設営を行いました。
まずはヘキサタープ。
ここの地盤は土の中にゴロゴロと石が埋まっている様で、なかなか杭が入っていきません。
V字ペグをなんとかねじ込み、タープとテントの設営完了。
雨が降り出す前に完了しました。
そして昼食。
袋入りの格安スパゲッティを半分に折り、飯盒で茹で、レトルトのソースを温めかけて一丁上がり!
息子も喜んで食べてくれました。



さて、昼食を食べたあとは、本日の目的の一つ、釣りです。
ここのキャンプ場には釣り用の筏があり、陸から小舟?(渡し筏?)に乗って渡ります。


キャンプ場に着いた時点では、何組かのお客さんが釣りをしていましたが、我々が渡った頃には誰もいません。
この空模様では仕方ないか、と思いながら息子と釣りを始めると、突然の豪雨!
こんなこともあろうかと、100均で合羽を買ってきたのですが、筏に持ってくるのを忘れるという痛恨のミス。
びしょ濡れになりながら雨をやり過ごしました。
その後、小降りになってから車に合羽を取りに行き、釣りを再開したのですが、釣果は小さいフグちゃん1匹。
濡れたし、釣れないしでテンション上がらない私に対して、優しい息子は文句一つ言いません。
「お父さん、釣りやめたかったらやめてもいいよ。何か違うことする?」
良い子です。
このキャンプ場には、昼間の時間を過ごすための遊び道具がいくつかあります。
サッカーボール、野球のボールグローブセット、その他・・・。
その中で、目を引いたのがカヌーレンタル(有料)でした。
湾の中をエンジンなどの動力を使わず、自分の力だけで進むのってなんか素敵じゃないですか?
オールを渡されてテンション上がる息子。

カヌーに乗り込んだ親子。

結果から言うと、これは楽しかったです。
時間は1時間なのですが、乗る前にスタッフの方に言われました。
「あまり遠くに行くと戻ってくるの大変ですよ」
しかしながら、実際に漕いでみると、結構スイスイ進みます。
息子より父の方が楽しんでいました。
息子は途中から戻りたいモードでしたが、プカプカ浮いているクラゲを見つけると喜んで突っついていました。
1時間の制限時間を使い切ることなく、約45分で満足して戻ってきました。
これはオススメです、アウトドア好きの方がカヌーに手を伸ばされる気持ちが分かりました。
カヌーを終えたあとは、夜入るお風呂の予約に行きました。
ここの名物の一つである五右衛門風呂です。
しかしながら、現在修理中で入れないとのこと。
今夜は別のお風呂を使うことになりました。
この時点では、まだ明るく食事には早いかと思いましたが、どうも夜は雨風が激しくなるとのことで早めにすますことになりました。
夕食は軽くバーベキュー。
スーパーで見つけた格安のオージービーフを串に刺して焼きました。
なかなか美味し。

たらふくビールを飲みたいところですが、夜の備えもあるので軽めに終了。
息子は牛肉、鶏肉と喜んで食べていました・・・最近よく食べるようになったなぁ。
その後、お風呂までには少し時間があったので、息子のリクエストで二人でサッカー。
珍しく楽しんでいて、日が落ちて暗くなるまで蹴り合っていました。
その後、風呂へ。
ここネットワークリゾートなんせいさんには、キャンプ場だけでなく大きなホール(?)があり、その階下にジャグジーがありました。
今夜のお風呂はそこでした。
気持ちよく二人で入っていると、屋根を叩く大きな雨音が聞こえてきました。
遂に降り出しました。
少し雨に濡れながらタープに戻り、息子念願のDSのゲームタイム。
そのあと、家の嫁と娘に電話、二人で羽を伸ばしているようでした。
雨風を気にしながら早めに就寝。
夜中に少し雨が浸透してきたので、車に避難したり、飛びそうなタープのロープを張り直したりとゆっくりと眠れない一晩になりました。
最終的にはテントに戻って眠ったのですが、タープもテントも飛ばずに済みました。
ただ杭が何本かグニャリと曲がっていました。
それと、やはり少しテントには雨が染みていました。
二日目はインスタントラーメンを朝食に食べたあと、時間をかけて撤収をし早々に帰りました。
次回までの課題。
1.テントをなんとかする
2.次回はもう少し大人数でキャンプしたい
誰かご一緒しません?
おしまい。
去る9月16日17日に三重県南伊勢町にありますネットワークリゾートなんせいにキャンプに息子とキャンプに行ってきました。
ネットワークリゾートなんせい
ここのメインは多数のトレーラーハウスで、居心地良さそうなハウスがいくつも並んでいました。
しかしながら我が家は、道路を挟んで反対側のオートキャンプ場に泊まりました。
前回の越前での親子キャンプ後、いくつか道具を揃えて初のキャンプ。
当然、設営も初めてでしたので、少し不安なスタートとなりました。
更に、この日は台風が接近してきており、今にも降りだしそうな空の下、焦りながら設営を行いました。
まずはヘキサタープ。
ここの地盤は土の中にゴロゴロと石が埋まっている様で、なかなか杭が入っていきません。
V字ペグをなんとかねじ込み、タープとテントの設営完了。
雨が降り出す前に完了しました。
そして昼食。
袋入りの格安スパゲッティを半分に折り、飯盒で茹で、レトルトのソースを温めかけて一丁上がり!
息子も喜んで食べてくれました。
さて、昼食を食べたあとは、本日の目的の一つ、釣りです。
ここのキャンプ場には釣り用の筏があり、陸から小舟?(渡し筏?)に乗って渡ります。
キャンプ場に着いた時点では、何組かのお客さんが釣りをしていましたが、我々が渡った頃には誰もいません。
この空模様では仕方ないか、と思いながら息子と釣りを始めると、突然の豪雨!
こんなこともあろうかと、100均で合羽を買ってきたのですが、筏に持ってくるのを忘れるという痛恨のミス。
びしょ濡れになりながら雨をやり過ごしました。
その後、小降りになってから車に合羽を取りに行き、釣りを再開したのですが、釣果は小さいフグちゃん1匹。
濡れたし、釣れないしでテンション上がらない私に対して、優しい息子は文句一つ言いません。
「お父さん、釣りやめたかったらやめてもいいよ。何か違うことする?」
良い子です。
このキャンプ場には、昼間の時間を過ごすための遊び道具がいくつかあります。
サッカーボール、野球のボールグローブセット、その他・・・。
その中で、目を引いたのがカヌーレンタル(有料)でした。
湾の中をエンジンなどの動力を使わず、自分の力だけで進むのってなんか素敵じゃないですか?
オールを渡されてテンション上がる息子。
カヌーに乗り込んだ親子。
結果から言うと、これは楽しかったです。
時間は1時間なのですが、乗る前にスタッフの方に言われました。
「あまり遠くに行くと戻ってくるの大変ですよ」
しかしながら、実際に漕いでみると、結構スイスイ進みます。
息子より父の方が楽しんでいました。
息子は途中から戻りたいモードでしたが、プカプカ浮いているクラゲを見つけると喜んで突っついていました。
1時間の制限時間を使い切ることなく、約45分で満足して戻ってきました。
これはオススメです、アウトドア好きの方がカヌーに手を伸ばされる気持ちが分かりました。
カヌーを終えたあとは、夜入るお風呂の予約に行きました。
ここの名物の一つである五右衛門風呂です。
しかしながら、現在修理中で入れないとのこと。
今夜は別のお風呂を使うことになりました。
この時点では、まだ明るく食事には早いかと思いましたが、どうも夜は雨風が激しくなるとのことで早めにすますことになりました。
夕食は軽くバーベキュー。
スーパーで見つけた格安のオージービーフを串に刺して焼きました。
なかなか美味し。
たらふくビールを飲みたいところですが、夜の備えもあるので軽めに終了。
息子は牛肉、鶏肉と喜んで食べていました・・・最近よく食べるようになったなぁ。
その後、お風呂までには少し時間があったので、息子のリクエストで二人でサッカー。
珍しく楽しんでいて、日が落ちて暗くなるまで蹴り合っていました。
その後、風呂へ。
ここネットワークリゾートなんせいさんには、キャンプ場だけでなく大きなホール(?)があり、その階下にジャグジーがありました。
今夜のお風呂はそこでした。
気持ちよく二人で入っていると、屋根を叩く大きな雨音が聞こえてきました。
遂に降り出しました。
少し雨に濡れながらタープに戻り、息子念願のDSのゲームタイム。
そのあと、家の嫁と娘に電話、二人で羽を伸ばしているようでした。
雨風を気にしながら早めに就寝。
夜中に少し雨が浸透してきたので、車に避難したり、飛びそうなタープのロープを張り直したりとゆっくりと眠れない一晩になりました。
最終的にはテントに戻って眠ったのですが、タープもテントも飛ばずに済みました。
ただ杭が何本かグニャリと曲がっていました。
それと、やはり少しテントには雨が染みていました。
二日目はインスタントラーメンを朝食に食べたあと、時間をかけて撤収をし早々に帰りました。
次回までの課題。
1.テントをなんとかする
2.次回はもう少し大人数でキャンプしたい
誰かご一緒しません?
おしまい。
2012年10月21日
Snow Peak Store 四日市
今日は10月12日にオープンした、スポーツオーソリティ四日市内のSnow Peak Storeに行ってきました。


三重県下初のスノーピークストアで、先日オープンしたばかりということで結構な人出かと思って行きましたが、それほどでもなかったです。
キャンプ初心者の私、未だスノーピークのテント、タープ等の実物を見たことが無く、今回楽しみにしていました。
行ってみるとまず目に入ってくるのはランドロック・・・ポールが太くて如何にも丈夫そう。
インナーテントも付いてるから、これ一つで2役ですよね、欲しいです、¥129,800なり・・・いきなりは厳しいか?
その奥には、もう少し現実的なもの、アメニティドームとメッシュシェルターをトンネルで繋いだものが展示してありました。
これなら家族4人十分寝れる広さです。
これですね、きっとこれを買います、今度の春までに。
あと、テントではないですが、これが気に入りました。
LowChair30

座り心地よかったですよ、¥13,800なり。
一通り見て回りましたが、流石に品揃えが多かったです。
なかなかの値段ですので、そうそうは買えませんが、ぼちぼち必要なものから買っていきたいと思います。
また行きます。
三重県下初のスノーピークストアで、先日オープンしたばかりということで結構な人出かと思って行きましたが、それほどでもなかったです。
キャンプ初心者の私、未だスノーピークのテント、タープ等の実物を見たことが無く、今回楽しみにしていました。
行ってみるとまず目に入ってくるのはランドロック・・・ポールが太くて如何にも丈夫そう。
インナーテントも付いてるから、これ一つで2役ですよね、欲しいです、¥129,800なり・・・いきなりは厳しいか?
その奥には、もう少し現実的なもの、アメニティドームとメッシュシェルターをトンネルで繋いだものが展示してありました。
これなら家族4人十分寝れる広さです。
これですね、きっとこれを買います、今度の春までに。
あと、テントではないですが、これが気に入りました。
LowChair30

座り心地よかったですよ、¥13,800なり。
一通り見て回りましたが、流石に品揃えが多かったです。
なかなかの値段ですので、そうそうは買えませんが、ぼちぼち必要なものから買っていきたいと思います。
また行きます。
2012年10月06日
ゆずこしょう 鍵屋
10月に入り、そろそろ肌寒く感じることもしばしば。
これからの季節は鍋でしょうか?
我が家では、そんな鍋にぴったりの柚子胡椒を毎年お取り寄せしています。
あれは、かれこれ8年前、まだ妻のお腹の中に長男が入っていた頃、夫婦二人(2.5人?)で九州に旅行しました。
その時、会社の後輩の女の子に、
「もし湯布院に行くなら、鍵屋で柚子胡椒買ってきてください」
と頼まれたのがこれです。

湯布院の超有名旅館、亀の井別荘さんの中にあるお店、鍵屋さんのゆずこしょう。
これが美味いんです。
肉、うどん、鍋などに少し入れると絶品の美味さ。
スーパーなどでチューブで売っているのとは、ひと味もふた味も違います。
我が家では、8年前に現地で購入してから、毎年お取り寄せをリピートしています。
クール便での宅配となりますので、送料は少しかかりますが、それだけの価値はあります。
柚子胡椒好きの方は、是非一度お試しあれ。
http://www.yufuin-kagiya.com/Choumiryo/CatCyomiryo.htm
これからの季節は鍋でしょうか?
我が家では、そんな鍋にぴったりの柚子胡椒を毎年お取り寄せしています。
あれは、かれこれ8年前、まだ妻のお腹の中に長男が入っていた頃、夫婦二人(2.5人?)で九州に旅行しました。
その時、会社の後輩の女の子に、
「もし湯布院に行くなら、鍵屋で柚子胡椒買ってきてください」
と頼まれたのがこれです。
湯布院の超有名旅館、亀の井別荘さんの中にあるお店、鍵屋さんのゆずこしょう。
これが美味いんです。
肉、うどん、鍋などに少し入れると絶品の美味さ。
スーパーなどでチューブで売っているのとは、ひと味もふた味も違います。
我が家では、8年前に現地で購入してから、毎年お取り寄せをリピートしています。
クール便での宅配となりますので、送料は少しかかりますが、それだけの価値はあります。
柚子胡椒好きの方は、是非一度お試しあれ。
http://www.yufuin-kagiya.com/Choumiryo/CatCyomiryo.htm
タグ :うまいもん
2012年10月05日
不足アイテムの購入
こんにちは。
さてさて、初キャンプも終わり、我が家の装備の問題点が分かってきました。
まずは、タープ。
先日のキャンプでは、テントはあったのですがタープは無く、太陽の下、バーベキューをしていました。
夕暮れ時から始めたので、実際に強い日差しに悩まされることは無かったのですが、もし雨でも降ろうものならずぶ濡れです。
次は、暗いランタン。
日が落ちてからのバーベキューで、光量の少ないLEDランタンの下、肉の焼き加減が分からず怖々食べていました。
これらを踏まえ、まず私が買い求めたアイテムはこれ。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ジャジャーン!!
何故に?思われる方も多いと思いますが、何故かと言うとそれは、
店で現物を見て、格好良かったから(笑)
ステンレスボディの輝きとあのシェイプ、惚れちゃいました。
(もちろんネットでの評判が総じて良かったからというのは言うまでもありません)
そしてこれ、
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人FD火起こし器大

いつもうまく炭に着火できないイライラを解消するためです。
ここまで見られた方、もうお分かりですね?
私の基本的なスタンスとして、キャンプにおいて一番重視するのは・・・
「楽しく美味しいバーベキューと美味しいお酒!!」
やっぱりこれですね。
そして、アイテムを購入すると使ってみたいものですよね。
ちょうど8月末に実家の地域で祭りがありまして、打ち上げ花火もあるとのことで、家族で帰省しました。
田舎の祭りにしては立派な打ち上げ花火を堪能した翌日、こっそり持ってきたファイアグリルと火起こし器をセットしました。

見てください、この新品の輝き!
惚れ惚れしませんか?
さて、どうやら新聞紙を丸めて下に入れるだけでも十分着火するらしいのですが、今回は初でしたので着火剤を使用しました。
炭を上段にセットし、着火剤に火を付けるとすごい勢いで燃え始めました。
この効果はすごいですね、ちょっと別のことをしていて中を見ると、3kg300円程度の炭が今にも燃え朽ちそうでした。
これなら備長炭でも簡単に着火出来そうですね。
このあと、焼き網を乗せて肉を焼いてみましたが、機能的にも十分でした。
これで、バーベキュー、焚火関連はちょっと充実しましたね。
さて次回は何を購入するのでしょう・・・
さてさて、初キャンプも終わり、我が家の装備の問題点が分かってきました。
まずは、タープ。
先日のキャンプでは、テントはあったのですがタープは無く、太陽の下、バーベキューをしていました。
夕暮れ時から始めたので、実際に強い日差しに悩まされることは無かったのですが、もし雨でも降ろうものならずぶ濡れです。
次は、暗いランタン。
日が落ちてからのバーベキューで、光量の少ないLEDランタンの下、肉の焼き加減が分からず怖々食べていました。
これらを踏まえ、まず私が買い求めたアイテムはこれ。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ジャジャーン!!
何故に?思われる方も多いと思いますが、何故かと言うとそれは、
店で現物を見て、格好良かったから(笑)
ステンレスボディの輝きとあのシェイプ、惚れちゃいました。
(もちろんネットでの評判が総じて良かったからというのは言うまでもありません)
そしてこれ、
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人FD火起こし器大

いつもうまく炭に着火できないイライラを解消するためです。
ここまで見られた方、もうお分かりですね?
私の基本的なスタンスとして、キャンプにおいて一番重視するのは・・・
「楽しく美味しいバーベキューと美味しいお酒!!」
やっぱりこれですね。
そして、アイテムを購入すると使ってみたいものですよね。
ちょうど8月末に実家の地域で祭りがありまして、打ち上げ花火もあるとのことで、家族で帰省しました。
田舎の祭りにしては立派な打ち上げ花火を堪能した翌日、こっそり持ってきたファイアグリルと火起こし器をセットしました。
見てください、この新品の輝き!
惚れ惚れしませんか?
さて、どうやら新聞紙を丸めて下に入れるだけでも十分着火するらしいのですが、今回は初でしたので着火剤を使用しました。
炭を上段にセットし、着火剤に火を付けるとすごい勢いで燃え始めました。
この効果はすごいですね、ちょっと別のことをしていて中を見ると、3kg300円程度の炭が今にも燃え朽ちそうでした。
これなら備長炭でも簡単に着火出来そうですね。
このあと、焼き網を乗せて肉を焼いてみましたが、機能的にも十分でした。
これで、バーベキュー、焚火関連はちょっと充実しましたね。
さて次回は何を購入するのでしょう・・・
2012年10月04日
休暇村越前三国AC場 2012/8/17.18
もう随分と時間が経ってしまいましたが、今年のお盆休みは、1日有休取って9連休
その有休取った日は、妻は仕事、娘くんは保育園だったので、息子くんと男二人旅を決め込んでいました
何処へ行くかは当日朝まで決め兼ね(優柔不断なのです・・・)、水族館好きの息子くんと決めたのは、福井のここ

水族館大好きなのです。
水族館も一通り見終わり、これからどうしよう?
息子と男二人旅、車中泊でも民宿でもOKと思っていたところ息子が、
「昨日おじいちゃん家で建てたテントに泊まる」と言い放ちました。
実は昨日まで、お盆の帰省ということで、私の実家に帰っていました。(近くですが)
私の現在の住まいは会社の社宅、狭いもんです。
田舎で、それなりにゆったりとしている実家ですので、この機会にテントを試し張りしたのでした。
そのテントというのは、某ハウスメーカーのキャンペーンか何かで貰ったもので、説明書も簡単なものでした。
もしかしたら今後使うことがあるかも知れない、でもいきなりこの説明書を頼りに本番に望むのは不安だ。
そんな思いから試し張りをした訳なのですが、そんな翌日に本番がやってくるとは夢にも思いませんでした。
テントに泊まると言っても、ここは遠く離れた福井県。
キャンプ場も全くわからない。
まずは国道沿いの書店でキャンプ場の載ってる本を探し、電話したのが 休暇村越前三国AC場。
幸いにも空きがあるとのことでここを予約しました。
次は道具。
確かに実家に行った時に試し張りした貰い物のテントもバーベキューコンロも車に積んではいたのですが、ランタンもテント内に敷くシートも無い!
地理感無い福井市内をナビを頼りにヒマラヤさんにたどり着きました。
そこで最低限必要なランタン、マット、寝袋等を急ぎ購入しました。
この時は全然キャンプの知識がなかったので、値段とお財布とを見比べながら、訳も分からず買い揃えました。
次は買い出し。
とりあえずキャンプといえばバーベキュー、肉でしょ肉!
そしてビール、そして花火。
その辺りを買い込んで、キャンプ場に向かいました。
ここは、いわゆるオートキャンプ場なのですが、区画ごとに流しがついていて、初心者には優しい!
もちろんAC電源も付いていました。(使いませんでしたが)
まあ、ドタバタの1日目で、LEDランタンが光量不足で、肉が焼けてるかどうか分からなかったり、コインシャワーに車のキーを置き忘れて焦るなどのことはありましたが、息子は初キャンプの初日を楽しんでくれたと思います。



(かなりボケてますが)
この後、興奮した息子は深夜近くまでテント内でランタン触ったり、やたら喋ったりして起きていました。
翌日、本日も快晴。
暑さと体の汗の不快さで目覚めました(笑)
普段はなかなか朝起きない息子も、キャンプの興奮と、
「朝飯、カップラーメン食べる?」
の一言でシャッキリ起床。
そして朝食の後は、息子お気に入りの簡易シャワーでさっぱりと。

このあと、テントなどを撤収し、ゴミをゴミステーションに出して、このキャンプ場ともお別れしました。
ここ越前休暇村三国オートキャンプ場は、すぐ下が海岸となっていて景色もかなりイイです。
ちょっと車を停めて海岸に降りてみました。

残念ながら砂浜でなく石浜(?)なのですが、気持ちよさそうだったので少し泳ぎました。
その後はまたしても簡易シャワーでサッパリ。
翌日もお休みで気分的に余裕があったので、近くの芦原温泉 セントピアあわらで温泉に浸かり、高速に乗って三重まで帰りました。
最初のSAでお土産買ったあと、自宅近くまでの約2時間、息子はぐっすり夢の中・・・
仕方ないよね、昨日あれだけ遅くまで起きてたのだから。
こうして、親子二人の初キャンプは、なんとか無事に終わりました。
次はいつ、何処へ行こうかな?

その有休取った日は、妻は仕事、娘くんは保育園だったので、息子くんと男二人旅を決め込んでいました
何処へ行くかは当日朝まで決め兼ね(優柔不断なのです・・・)、水族館好きの息子くんと決めたのは、福井のここ
水族館大好きなのです。

水族館も一通り見終わり、これからどうしよう?
息子と男二人旅、車中泊でも民宿でもOKと思っていたところ息子が、
「昨日おじいちゃん家で建てたテントに泊まる」と言い放ちました。
実は昨日まで、お盆の帰省ということで、私の実家に帰っていました。(近くですが)
私の現在の住まいは会社の社宅、狭いもんです。
田舎で、それなりにゆったりとしている実家ですので、この機会にテントを試し張りしたのでした。
そのテントというのは、某ハウスメーカーのキャンペーンか何かで貰ったもので、説明書も簡単なものでした。
もしかしたら今後使うことがあるかも知れない、でもいきなりこの説明書を頼りに本番に望むのは不安だ。
そんな思いから試し張りをした訳なのですが、そんな翌日に本番がやってくるとは夢にも思いませんでした。
テントに泊まると言っても、ここは遠く離れた福井県。
キャンプ場も全くわからない。
まずは国道沿いの書店でキャンプ場の載ってる本を探し、電話したのが 休暇村越前三国AC場。
幸いにも空きがあるとのことでここを予約しました。
次は道具。
確かに実家に行った時に試し張りした貰い物のテントもバーベキューコンロも車に積んではいたのですが、ランタンもテント内に敷くシートも無い!
地理感無い福井市内をナビを頼りにヒマラヤさんにたどり着きました。
そこで最低限必要なランタン、マット、寝袋等を急ぎ購入しました。
この時は全然キャンプの知識がなかったので、値段とお財布とを見比べながら、訳も分からず買い揃えました。
次は買い出し。
とりあえずキャンプといえばバーベキュー、肉でしょ肉!
そしてビール、そして花火。
その辺りを買い込んで、キャンプ場に向かいました。
ここは、いわゆるオートキャンプ場なのですが、区画ごとに流しがついていて、初心者には優しい!
もちろんAC電源も付いていました。(使いませんでしたが)
まあ、ドタバタの1日目で、LEDランタンが光量不足で、肉が焼けてるかどうか分からなかったり、コインシャワーに車のキーを置き忘れて焦るなどのことはありましたが、息子は初キャンプの初日を楽しんでくれたと思います。



(かなりボケてますが)
この後、興奮した息子は深夜近くまでテント内でランタン触ったり、やたら喋ったりして起きていました。
翌日、本日も快晴。
暑さと体の汗の不快さで目覚めました(笑)
普段はなかなか朝起きない息子も、キャンプの興奮と、
「朝飯、カップラーメン食べる?」
の一言でシャッキリ起床。
そして朝食の後は、息子お気に入りの簡易シャワーでさっぱりと。
このあと、テントなどを撤収し、ゴミをゴミステーションに出して、このキャンプ場ともお別れしました。
ここ越前休暇村三国オートキャンプ場は、すぐ下が海岸となっていて景色もかなりイイです。
ちょっと車を停めて海岸に降りてみました。
残念ながら砂浜でなく石浜(?)なのですが、気持ちよさそうだったので少し泳ぎました。
その後はまたしても簡易シャワーでサッパリ。
翌日もお休みで気分的に余裕があったので、近くの芦原温泉 セントピアあわらで温泉に浸かり、高速に乗って三重まで帰りました。
最初のSAでお土産買ったあと、自宅近くまでの約2時間、息子はぐっすり夢の中・・・
仕方ないよね、昨日あれだけ遅くまで起きてたのだから。
こうして、親子二人の初キャンプは、なんとか無事に終わりました。
次はいつ、何処へ行こうかな?
タグ :親子でキャンプ
2012年10月04日
はじめに
はじめまして、三重県在住おかぴんと申します。
妻、長男、長女の4人暮らしです。
さて、今回キャンプについてのブログを始める訳ですが、ふと過去のキャンプ履歴を思い返してみると・・・
社会人になってからは、バーベキューは何度もやったものの、キャンプはバンガローに泊まった1度のみ。
テントを建ててのキャンプは小学生以来です。
とは言うものの、アウトドアブームと言われて久しいですから、常々スポーツショップに行っては「キャンプ道具買ってキャンプやりたい!」と思っていました。
毎年そんなことを思いながら、子供2人もそれなりに大きくなって、家族でキャンプに行ける感じになってきました。
そんな時、某住宅メーカーのキャンペーンで頂いたキャンプセットのテントを試し張りしたところから、我が家のキャンプ生活が始まりました。
さて、本当にキャンプを我が家の趣味として育てて行けるのか?
その辺りを記録目的も兼ねて綴って行きたいと思います。
マメな人間ではないので、どれだけの頻度で書けるかはホント自信ありません。
妻、長男、長女の4人暮らしです。
さて、今回キャンプについてのブログを始める訳ですが、ふと過去のキャンプ履歴を思い返してみると・・・
社会人になってからは、バーベキューは何度もやったものの、キャンプはバンガローに泊まった1度のみ。
テントを建ててのキャンプは小学生以来です。
とは言うものの、アウトドアブームと言われて久しいですから、常々スポーツショップに行っては「キャンプ道具買ってキャンプやりたい!」と思っていました。
毎年そんなことを思いながら、子供2人もそれなりに大きくなって、家族でキャンプに行ける感じになってきました。
そんな時、某住宅メーカーのキャンペーンで頂いたキャンプセットのテントを試し張りしたところから、我が家のキャンプ生活が始まりました。
さて、本当にキャンプを我が家の趣味として育てて行けるのか?
その辺りを記録目的も兼ねて綴って行きたいと思います。
マメな人間ではないので、どれだけの頻度で書けるかはホント自信ありません。
タグ :キャンプ
Posted by おかぴん at
01:29
Comments(0)