2013年09月07日
2013年08月10日
海山に来ています


昼間は猛烈に暑くてヘバりそうでしたが、なんとか涼しくなって来ました
この辺りは雨が少ないのか、川の水位がかなり低いです
多分、この写真も横向いたり、逆さまだったりしてるんでしょうね?
なぜだiphone?
※帰宅後、写真修正しました
いつもお見苦しくてすいません
2013年07月26日
8月10日11日、誰か キャンプinn海山 行きませんか?
お盆前の8月10日~11日の1泊で三重県の キャンプinn海山 に行く予定です。
このキャンプ場は三重県でも人気のあるキャンプ場の一つです。
一昨年昨年とここの近くの魚飛渓に行っていて、ぜひこのキャンプ場に行ってみたいと思い、3月に2区画予約しました。
しかしながら、上手く一緒に行く家族を見つけられずにいます。
1区画はキャンセルしようと思っているのですが、キャンセル料もかかりますし・・・
(予約金振り込んでるし・・・)
ということで、
キャンプinn海山 誰か行きませんか?(笑)
ちなみに
サイトはリバーオートサイトの電源無しです。
予約の時点では、その中のどこかは分かりません。
2サイトの予約ですので、我が家と隣同士かも分かりませんが、お互い無干渉で大丈夫です。
もし少しでも気になられるのなら、オーナーメール等でご一報ください。
一応目安として、7月中にお願いします。
連絡お待ちしておりま~す。
2013年07月26日
TACランドいたどり
今回は、初めての家族全員でのキャンプ、テーマは
1.「2度とキャンプには行かない!」と女性陣に言われないよう、それなりに設備の揃ったキャンプ場を選ぶ
2.きっと暑い時期なので、涼を取れるよう綺麗な川のそばのキャンプ場を選ぶ
3.1、2を含めて家族でゆっくりと時間を過ごす
場所選びに時間がかかりましたが、決め手となったのは、そばを流れる板取川の評判ですね。
とても綺麗で、この川に行くだけでも価値があるとの口コミがたくさんありました。
これはぜひ行って川遊びをしなければいけません。
そんなことで、14日の早朝出発しました。
順調に伊勢道から東名阪、名神、東海北陸道と走り、美濃ICからは下道です。
しばらく行くと結構な山道、対向するのも厳しいくらいの峠道を通って板取川沿いの道に出ました。
川原のいたるところで水遊びをしている人たちが見受けられます。
そこから結構な距離を走って、TACランドいたどり、到着しました。
この時、確かまだ11時台だったと思います。
チェックインは13時でしたので、車を停めて、すぐ横の川で遊んで時間を潰そうと思っていました。
一応、駐車場を使うので、管理棟に断りに行くと、予約していたA3サイトは既に空いているので使っていいとのこと。
クチコミ等で、こういう融通を聞かせてくれる管理人さんだということは見て知っていましたが、さすがに3連休では空いてないだろうと諦めてましたので、ラッキーでした。
ちなみに、調子にのってチェックアウトの時間も聞いてみると(本来は12時チェックアウト)、すぐに予約状況を調べてくれました。
「次の予約入ってないから、ゆっくりでいいですよ」
とのことでした。

今回のサイトはA3でした。
管理棟のすぐ前で、川にも近い、なかなかです。
管理棟でチェックインして料金を払います。
サイト使用料5250円、清掃協力費400円、今回電源もつかいますので1000円。
合計6650円、ガルヴィの10%オフ券が使えましたので、6000円少々だったと思います。
設備から考えると、まあこんなものでしょうか?
早速車をサイトに移動し、設営を始めます。
ここのキャンプ場で、隣を流れる板取川の清流と同じくらい有名なのが地面の硬さ!
管理棟には専用の工事用鉄杭とトンカチが用意されています。
そんな設営など待ちきれずにさっさと着替えて準備を始める子供たち。
準備が出来たら、母子三人で早速川遊びに。
自分は一人残って設営、それにしても暑い、そして本当に地面が固い!
ハンマーで叩くと、途中までは入っていくのですがそこからは全く歯が立たず。
ソリステもダメ、っていうか曲がるの怖いし(笑)
工事用杭で地中の石を叩き割りながら何とか設営終わりました。
戻ってきた子供たちと昼食。
簡単にパスタです。
これしか無いので、ダッチオーブンで麺を茹でます。
子供って麺が大好きですね。
その後は、もう一度川に行って、ナチュラム祭で買った格安ボートに乗ったり、
キリンに乗ったり(?)
岸辺に沢山いたオタマジャクシを捕まえたりしました。
それにしてもここの川、水はホント綺麗なのですが、とにかく雪解け水ですか?ってくらい冷たい。
大人は5分と入っていられません。
子供も油断してると震えています(本人達は楽しくって気づいていませんが)
何度も水から上がっては温まり、また水に入る、ってのを繰り返していました。
夕食は、キャンプ定番のバーベキューとカレー!
なんせ初家族キャンプですから定番で(笑)
自分でカレー作ろうと思ってましたが、嫁が作ってくれました。
食事の準備中も子供たちは楽しそう。
シャワーで遊んだり、
向かいのサイトのお兄ちゃんたちに遊んでもらったりしました。
その後、食事の準備が出来たので軽く乾杯してから食べました。
息子、ランニング(古っ!)着て、昔の田舎の子供みたい!
食事写真ありませんでした。
焼いて食べさせて食べるので精一杯でした。
食事の後は、近くの板取川温泉へ。
キャンプ場から歩いて5分くらいということでしたが、結構距離があり、15分ちかくかかったのではないでしょうか?
内部の写真は有りませんが、いいお湯でした。
お湯はヌルヌル、熱さもほどほどでした。
なぜか夏場の銭湯・温泉にありがちな脱衣場のモワっとする暑さ、それが無かったです。
換気がいいのでしょうか?
大人600円(キャンプ場で525円で割引販売)、小学生300円、未就学児無料でした。
温泉から帰った後は軽く焚火をして、早めに就寝しました。
(消灯は22時です)
昼間も時より雨が降ったので涼しく、早く寝付くことができました。
夜中気が付くと、土砂降りの雨!
タープに雨対策を施し再度眠ったのですが、次は雷で目が覚めました。
凄かったですよ、近かったです。
土砂降りの雨と激しい雷の中、今更非難することもできず、ワンポールの天井をみながら、
「雷落ちたら、このポールを電気が伝ってくるんだろうなぁ」
などと恐ろしいことを考えていると、雷は遠ざかり、事なきを得ました。
2日目は素晴らしい天気!
風も出てきて、乾燥撤収ばっちりです。
ゆっくり目のチェックアウトの許可をもらっていましたので、少し川で遊んだりした後、時間をかけて撤収!
子供たちは昨日のお兄ちゃんたちと一緒に、カップラーメンランチ。
お兄ちゃんたち遊んでくれてありがとう!
お父さんお母さんとも少し話しましたが、ちょくちょくキャンプには行かれているそう。
次回は中津川方面と言ってみえたと思います。
連絡先とか聞いておけばよかったですね、またどこかで会えるかな?
チェックアウト後は、もう一度昨日の板取川温泉に入って、昼食を食べ帰路につきました。
今回、念願の家族全員参加のキャンプが実現しました。
嫁の感想はどうだかわかりませんが(それなりには楽しそうだったと思います、多分)、
子供たちの楽しそうな顔が見られて本当に良かったです。
不器用なので、設営・撤収に時間かかりますし、荷物の積み込みもたいへんですが、また絶対にみんなで来たいなと思いました。
本当は2泊したいのですが、なかなかスケジュールが空きません。
次回は8月、海山で1泊です。
2013年07月14日
TACランドいたどり 現地より
隣を流れる板取川がきれいで気持ちいい
でもびっくりするぐらい水が冷たい!
時より雨に降られながらも、初の家族全員参加キャンプを楽しんでます
2013年07月11日
今週末
皆さん熱中症などにならずに過ごしてますか?
こんな時は水場が恋しくなります
ということで、今週末の三連休(そのうちの2日間)は、綺麗な川で水遊びが出来るらしいできるこちら方面に行こうと思っています

週末も晴れますように・・・
2013年06月29日
今日のお休みは
子供たちは、砂遊びする気満々でおもちゃのスコップとかを持参
そのうちやっぱり足だけでも水につけたいと...
で、結局
こんな感じ(笑)
ご満悦
ヘルメットを被ってるのは自転車で行ったから
海の水は暖かったですよ
もうすぐ7月ですもんね
最近、どこにも連れて行ってないですけど、今日は満足そうな二人でした
2013年06月09日
72年会(仮) ~初めてのグルキャン~
先週、6月1、2日は某キャンプ場に初めてのグルキャン 72年会(仮)に行ってきました
参加された皆さんのレポもほぼ終わりの様ですが、やっと書きます
って、もちろん勿体ぶっている訳ではなく、今回は初めての方々と初めてのグルキャン
参加してみたら、もうそこに居るだけで楽しく、写真を撮るのも忘れるほどでした
ですので、写真があまりなく、記憶も曖昧・・・
レポはあっという間に終わってしまいそうでしたので、
他の皆さんがきちんと完結されるのを待っていたわけです
(ということで写真が余り有りません)
さて、今回のキャンプは土日の二日間でした
しかしながら、我が家は息子が土曜の午前に習い事があり、合流できるのは午後から
前日は翌日に備えて早く寝ようとするも、実は緊張とワクワク感で寝つけず
ましてや、前乗りしているみーパパさん、亀ちゃんからはこんな情報が
楽しそうです(笑)
翌日、用事と買い出しを済ませて、現地に到着
テントを設営しているのは1グループのみでした
近づいていくと、2人の方が出迎えてくれました、みーパパさんと亀ちゃん!
ご挨拶もそこそこに、テントを設営
「寝場所(テント)だけ設営したら後はタープも何もいいですから」と優しい一言
今回はお言葉に甘えっぱなしでした、ホントありがとうございました
テントは例によってこんな感じ
グループ全体
遠いです(笑)
宴会場(?)の方に行くと料理をして見えるご夫婦が・・・たけやんさん夫妻でした
ここでも、ご挨拶もそこそこに例の儀式
何回やったでしょうか?
その後は、亀ちゃん作の沢山の料理、たけやんさんのキッチンから次々運ばれてくる料理をつまみに
みーパパさんご持参の旨い日本酒をはじめ、色々と頂きました
その後は、
スラックラインしたり
みんなハマってましたね
サッカーしたり
スライダーしたり
これは楽しかった
一度、娘も連れてきてやらせてあげたいです
薪割りしたり
みーパパさん、薪割りと斧に興味津々でした
そのうちご購入でしょう
亀ちゃん特製シフォンケーキ頂いたり
ココア味とレディグレー(紅茶)味でどちらもモッチモチで絶品でした
ワインで乾杯
ブロガーさんってホントに何かあるごとにスッとスマホを出して写真を撮るんですね
チャンスは逃がさない!
って言うか、みんなが写真撮れるまで待ってたり、終にはやり直したり
勉強になります(笑)
その後、亀ちゃんの奥さん、まっさんの良妻さん、息子さんが合流されました
夜の宴会
ワンカップの方は誰でしょう?
この時も次々と たけやん夫妻作の美味しい料理が運ばれ、テーブルの上は飽和状態
(どて煮でしたっけ? 私ずっと食べてました)
サザエを焼き焼き
その後、みーパパさんのプレゼント企画の抽選をしたりしました
(良妻さんが当選者の場所をきめてみえました 写真無し)
大役を終えられ、この辺りで、良妻さん親子は帰られました
(ちょっと時系列が定かではないです)
そしてマーボーさん登場
このキャンプ場への道中は道幅が狭く、木々が生い茂っているのですが
マーボーさんは持参の高枝切バサミで枝を掃いながら来たとか
管理人さん(役場の方)通りやすくしてくださいね
このあたりで、宴会場から焚火へと移動
その後、いい時間になったので、息子をテントに連れていって添い寝
何度も意識を失いながらも、意地で復帰
マーボーさんと亀ちゃんの楽しい会話のやり取りを聞きながら、寝落ち寸前のみーパパさん
そりゃ、前夜祭午前3時ですから眠いですよね
今夜は午前2時頃に解散しました
2日目
早朝から予定のあったマーボーさん、たけやんさんが早々に帰られました
残った3家族は、時より雨に降られながらもまったりと時間を過ごしました
川原も見に行きました
アユ釣りされてる方がたくさんみえましたね
あれは何釣りだろう?友釣りではないようでした
子供たちはサッカーしたりフリスピーをしたり
うちの息子は、最初なかなかみんなの雰囲気にうまく合わせられず、溶け込めずにいましたが
2日目には何とか打ち解けたようでした
うまく遊んでくれてありがとうね、まなちゃん、みー君
その後、お昼も過ぎたので本格的に撤収
テント以外使わなかった我が家は簡単に済みましたが、亀ちゃん家は大変そう
そんな中、みーパパさんは、何やら実験中
記事にも載ってましたが、上手くいって良かったですね
1時過ぎに撤収は完了
72年会の次回開催を約束して解散しました
今回の72年会は、最初にも書きましたが皆さんにお世話になりっぱなしでした
そして、皆さんのスタイルを見て、今後の我が家のキャンプの参考にすることが出来ました
足らない物がたくさんあります
それ以上に、キャンプを通じて、全然知らない人たちと知り合うことが出来たことが一番の収穫でした
是非、また近いうちに第2回が開催されることを期待しています
おしまい
今回お世話になった72年会の方たち
みーパパさん
優しい語り口、幅広い知識から来る説得力で、いつも話に聞き入ってしまいます
薪割り、スラックラインにのめりこむ姿から、この人は好奇心の強い人なんだなと思いました
そうでなければあれだけの頻度で色んな記事を書けませんよね
亀ちゃん
いかにも関西人らしい(失礼)楽しい雰囲気の方で、初めての私がすんなり輪に入れるようにしてくださいました
(自分では、凄い人見知り と言ってみえましたが???)
そして、凄いアクティブですね
家族みんな週末ほとんど家にいることは無いとか
たけやんさん
料理から焚火の準備片付けと黙々とこなされてました
きっとこの人は本当に道具が好きなんだなと思いました
テントも幾つも持ってみえるとか、また次回違うの見せてくださいね
マーボーさん
接した時間はホント短かかったですが、楽しい方でした
帰りがけに挨拶に見えたときに、スッと握手する手を出されたのが印象深いです
次回はマルシャルテント見せてください
2013年06月05日
グリーンランドあさけ③
2日間大変楽しい時間を過ごさせていただきました
皆さんが次々にレポを上げられている中、なぜかまだ引っ張っています
グリーンランドあさけ
2日目の朝
ぐっすりと眠ってる息子
その間に、コーヒーなど淹れて飲んでました
いい時間になったので、息子を起こし昨日の残りごはんでササっと朝食
完全に寝ぼけてます(笑)
今日は何箇所か寄りたい場所があったので、着替えを済まさせ連日の川遊びへ(写真無し)
石の上を飛び渡っているとハプニングが!
「痛っ!」
息子が手をついた時に何か虫に刺されたらしい
痛さとショックで川原からは退散・・・遊具で遊ぶことに
子供たちって、この手の遊具が大好きですよね?
ちょっとしたものでもあると、遊んで時間を潰してくれるので助かります
そしてここグリーンランドあさけはニジマスのつかみ取りが出来るそうです
売店の裏にある池に沢山泳いでいました
息子は興味津々
「僕もやってみたい~!」
夏はどこか魚のつかみ取りの出来るキャンプ場を探そうかな?
その後、さっさと撤収を済ませ、色んなブロガーさんが書いてみえた三休の湯へ汗を流しにいきました
ここは、有名ブロガー ハルっちさんのブログ(勝手に引用してすいません)によると、上り坂が険しく、油断するとスタックするとのこと
ちょっとビビりながら上っていくと確かに悪路でした(笑)
我が家の愛車もFFで、キャンプ道具を積んで後部が重くなっていることもあり、
一度止まると再発進出来なさそうでしたので一気に上へ
上ってみると距離的には大したことはなかったです
でも、雨でぬかるんでたら多分上がって来られないと思います
お風呂は貸切状態で、のんびり気兼ねなく使うことが出来ました
(その後、数組のお客さんが見えましたので、決して流行ってないわけではないと思います)
お風呂から上がった後は、最近始めれたらしい店主おすすめの手打ちそばと、出来立てのスモークチーズなどを
美味しく頂き、店をあとにしました
その後は、ちょうど会員特別セールをやっているスポオソの四日市泊店に行き
欲しかったこんな物や

スノーピーク(snow peak) スノーピーク マルチコンテナ M
こんな物や

Coleman(コールマン) ポールエンドストッパー
こんな物とか

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
こんな物まで

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ
買って帰りました
20%offはお得感いっぱいです
これで今回のレポは終わりです
今回は、昨年9月以来の息子とのキャンプでした
思ったことは、やはり息子と2人で同じ時間を過ごせてホント幸せだということ
息子はどう思っているのか分かりませんけどね
いつまで続けられるか分かりませんが、そのうち妻も娘も引き込んで家族みんなで楽しめればいいなと思います
でももっと自分自身のスキルアップが必要ですね、痛感しました
そうすればもっと余裕をもって時間を過ごせると思います
おしまい
2013年05月29日
グリーンランドあさけ②
手こずりましたが、何とか設営を終え、ムスコ熱望の川へと向かいます
サイトから河原に行くに途中には
モービルハウスの前を通ります
ログハウス風の建物ですが、よく見ると一番下にタイヤらしきものが見えます
トレーラーハウスを丸太で囲ってあるのでしょうか?
中は結構広そうです
そしてバーベキューハウスの間を通り抜けます
ここは、バーベキュー目的のみで見えるお客さんも多いみたいです
この日も観光バスでやってきて、バーベキューをしている団体がいました
管理人さんは、
「毎年来てもらうお客さんだけど、ちょっと賑やか過ぎなかった?」
と気にしてもらいましたが、設営に精一杯でそれどころではなかったです(笑)
そして目的の河原へ
大きな石(岩?)がゴロゴロ
ムスコは一人ズボンを濡らしながら遊んでいます
この石を活かしてこんな人も
すごいバランス感覚ですね
その後、場内をぶらぶら散歩し、売店の品揃えを確認した後サイトに戻ります
ちょっと早いですが夕飯の準備、ムスコは売店で買った水鉄砲で遊んでいます
今夜は焚火もしたいので、ファイアグリルを用意し炭を熾します
夕飯は軽く肉を炙って済ませます
麦とホップの赤、第三のビールですが、旨いです
どうやら期間限定らしく、もう売ってません
最後は店で見付けて、買い占めました(笑)
乾杯!!
その後、日暮れも近いので、再度売店に行き薪を購入します
今回、初めてキャンプ場で薪を購入し、焚火をしたわけなんですが、
こんなに細くて軽い木なんですかね?
我が家の焚火と言えば、一斗缶の下半分に穴をあけた手作りの焚火台に、片手で持てないぐらいの太さの木の塊を放り込んでいました
大工さんに分けてもらっていたので、時より釘が刺さっていたりしましたが、1本で何十分も燃えていた記憶があります
細くて軽いと、火付きが良いからいいんですけどね
ムスコも初めての焚火に夢中です
途中で薪を一束追加しましたが、それもみるみる無くなり、すべて燃えた時点で終了しました
その後、ムスコ待望のDSタイムを過ごしたあと、10時過ぎに就寝しました
シュラフは先日購入したこちら

ロゴス(LOGOS) 丸洗い寝袋ファミリー・2
こちらは2つ連結できます
広々テントの中で、ゆったりと寝ることが出来ました
ワンポールは、天井高くて圧迫感が無いからいいですね
朝方、少し寒いなと感じた時間帯もありましたが、よく眠れました
続きます
2013年05月22日
グリーンランドあさけ
大型連休もとっくに終わり、陽気は正に夏!!になってきました
その連休中は、前半、後半ともに真ん中の日に息子の習い事の行事があり、出かけることは出来ませんでした
そして、その翌週はムスメの保育園の遠足でまたしてもダメ!
満を持しての18、19日の土日ですが、予報は


テントを買って初めてのキャンプということで、雨中の設営、撤収に全く自信がなく
息子と二人での出撃ですので、戦力も1人
雨なら止めようと思っていました
しかしながら、週末に近づくにつれドンドン良くなる予報に、出撃を決定!
(会社のミス雨女の同僚には、何とか日曜のお昼までは外出しないようにお願いしておきました...)
土曜の朝、息子がその習い事に行っている間に、キャンプ場を決めることにしました
当日の予約ということで、まあ空いているところで、なるべく安ければいいと思っていました
そして見つけたのがここ、グリーンランドあさけ でした
決め手は、
①自然が多く、川遊びも出来る
②各サイトにシンクが備え付けられていて便利
③ガルヴィのスタンプラリーに参加している
④北勢方面のため、帰りに四日市の某スポオソに寄れる・・・
結構④も大きな決め手だったりする
予約も取れ、息子も帰ってきたのでいざ出発!
近くのスーパー、百均で買い物をして、向かいました
東名阪道、湯の山街道を通って、1時半ぐらいに着きました
ゲートの横に管理棟がありますので、ここでチェックインします
「今朝電話貰ったお二人さんやね」
愛想のいいおばちゃん(失礼!)が出迎えてくれました。
まずは代金を払います
この時期は、サイト使用料4000円、入場料 大人300円、子供150円、電源使用料500円
合計4950円でした
親子4人のモデル料金で5400円です
夏休みなどの特定シーズンはサイト使用料が1000円高くなりますが、設備から考えると割安なのではないでしょうか?
簡単なルール説明の後、サイトに移動します
サイトはB29でした
こういう感じで、シンクと調理台(?)、U字溝、木製ベンチ2つが備えられてます
サイトも決まりましたので、設営に入ります
まずはテントです
テントはこちら

North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテントBIG420
今回、キャンプ本番では初張りです
実は、購入直後、近所の海岸で試し張りしたのですが、その時は意外なほど簡単に張れました
今回もそのイメージで臨みます
専用のグランドシートが無いので、ブルーシートも用意していたのですが、敷かずに建てます
以下、早く川遊びに行きたい息子をなだめながらの設営でしたので写真無し!
(実はタープ設営がうまくいかず余裕がなかっただけなのですが)
フライシートとインナーは最初から連結されてますので、まとめて8か所ペグダウンします
ポールを持って、中に潜って、グイッと立てて、さらに綱を8本張ったら出来上がり!
なるべくフライシートがピン!と張るように調整します
なかなか綺麗に張れませんが、とりあえずOK
その後、同じくNorth Eagleのヘキサタープを張ります
ここで手こずります
如何に上手くテントに近づけ、雨天時に濡れないように出来るかを試行錯誤
何度もやり直し時間がかかり、息子は嫌気ムード
結局は、こんな感じになりました
これじゃあ、濡れます(笑)
実は、後から欲望ジャックさん(初めまして)のブログで見たのですが、ピルツの様に入口の部分をポールで跳ね上げれば庇の様になるんですね
知りませんでした(だって、その状態の写真って、どこにも載ってないんですもん)
そんなこんなで、とりあえず設営完了
時間どれだけ掛かったかは書きません、恥ずかしいから
息子が痺れを切らしてますので、とりあえず川遊びに行きます
ごめんね、長いこと待たせて
続きます
2013年05月18日
2013年04月21日
三多気の桜と大洞山石畳
今週は平日に3回お酒を飲む機会がありまして...
ほどほどに飲む、ということを知らない者としては
その後、帰宅してブログを書くなどということは到底無理で...
(じゃあ、残り2日は? はい、サボってました)
毎日の様に更新されている方は、そんなことは無いのでしょうか?
皆さん、どうですか?
それでは、もう先週のことですので、さくっと記録にだけ留めます
前回の記事で書きました通り、先週の土曜日は津市美杉町の三多気に行ってきました
ここは桜で有名で、ちょうど桜まつりの開催日ということで、会社の上役の方が計画され
それに誘って頂いたわけです
実はこの方々には、昨年、熊野古道にも誘って頂いたのですが、直前で都合が悪くなり
お断りした(ドタキャン?)のでした
その時、シューズなんかも既に買って、行く気満々だったんですけどね
今回、やっと使うことが出来ました
この日は、正に雲一つない晴天
桜はピークを過ぎていましたが、地元の方と見物の方で賑わっていました
有名な、田んぼの水面に映る桜
沢山の方が写真を撮ってみえました(本当に沢山の方が!)
こちらの田んぼの持ち主の方は、実際稲作はもうやめられているのですが、この時期になると
わざわざ水を張られるそうです
真福院
地元の方が餅をついて振舞ってみえました
とても立派な杉が2本と欅が1本立っていました
その後、こちらの施設を抜けて目的地の大洞山方面へ
こちらは、津市営の施設のようで、綺麗に整備されたパターゴルフ場や
キャンプ場がありました
この時期はまだ営業していないようでした
テント設営用のデッキがあったり、写真のように大きな広場があったりと
小中学生の野外授業向けのキャンプ場という感じです
その後、最終目的地の大洞山石畳へ


おそらく人工的に並べられた石の街道と、その周りの石に苔がびっしりと貼り付いています
(もともと火山だったのか、山の斜面にそこそこの大きさの石がゴロゴロしていました)
そして、思いのほかこの苔がふかふかで、毛足の長い絨毯を踏みしめているようでした
木々の中に苔をまとった沢山の石がある様は、なかなか神秘的で幻想的でした
時間も距離も忘れて歩いていました
ほんと行って良かったです
記事的には端折りましたが、休憩含めて5時間半程歩きました
今回は私が初めてということもあり、本格的な登山ではなかったのですが、程よく汗もかき、
景色も良かったので十分満足出来ました
それと思ったのは、行く前から言われていたのですが、やっぱりシューズは専用の物を用意した方が良いということです
今回、石畳の上を歩いたわけですが、シューズの深めのソールがしっかりと石に噛み、すべらずに済みました
多少バランス崩しても、足首をしっかり固定して守ってくれます
これが普通のスニーカーでしたら、おそらくすべったり、足を痛めたりしていたと思います
ちなみに私のはこれでした

SIRIO(シリオ) P.F.301
こちらのSIRI0は日本人の足に合う設計がされているようで、幅広甲高の私の足にもフィットしました
発売されてから結構年月が経っていますが、今でも売っているという事は、ある程度人気あるのかな?
2013年04月12日
好日山荘 名古屋駅前店
やっちゃいました
今日の記事95%まで書き上げて消失
色んなブロガーさんがこのミスをして消沈してみえますが
自分でやってしまって初めてダメージの大きさを痛感しました(気分↓↓↓)
よって、端折ります(悲)
今日は月に数回の名古屋勤務のあと、時間があったので
先日オープンしたばかりの、ここに寄り道しました
好日山荘 名古屋駅前店
(みーパパさん、春日井店のセールは、ここ名古屋駅前店のオープン協賛みたいですね)
名鉄百貨店のメンズ館の5階ですね
奥まったところに結構な面積の店舗がありました
今日の目的は2つ
1つめは、今週末の会社の上司の方々との散策(トレッキングの緩いの?)用の用具を物色すること
(シューズとズボンとリュックぐらいしか持っていないので)
もう1つは店舗の中にある*snowpeakルームの見学
*snowpeakルームです
人目をはばかりまくって撮ったのでブレブレです
トレッキング用品は、やはりどれも良いお値段で、衝動買いできるものではありませんでした
ブルゾン1着で、欲しかったキャンプ用品、あれも、これも、それも買える! って感じでした
*snowpeakルームに関しては、流石にデパート内の店舗なので、
大きな面積を取って展示することは難しいようでしたが、なかなかの品揃えでした
いずれも10%offでしたので、あやうくこれを買いそうになりました
スノーピーク(snow peak) スノーピークロゴダブルマグ330
ピッカピカで格好良かったので、会社用にと思いましたが、止めました
ちなみに10%offは14日までです
お近くの方は如何ですか?
結局、私は何も買わなかったのですが、駅に近いので、電車通勤の人がちょっと必要なものを
買って帰るにはいいのではないでしょうか?
私もまた寄りたいと思います(見学に)
さて
今週末の散策は、津市美杉町の三多気の桜まつりに行きます
桜の咲き具合はどうなのでしょうか?
そして、来週末上手くいけば、同じく美杉町あたりのキャンプ場で初張り! と行きたいものです
おしまい
2013年04月11日
早速届きました、ワンポールテントBIG420
その直後、早速ナチュラムにてポチっと行っていました
で、今日早速届きました
North Eagle(ノースイーグル)
ワンポールテントBIG420
テントサイズの割には箱の大きさも重さもそれ程でも無い気がします
材質が薄いってこと?
でも、新しいテント、ワクワクしますよね
取り出して広げてみたかったけど、狭い我が家にそんなスペースは無く
収集つかなくなるといけないので、泣く泣く我慢しました
同時に購入したのは
まずこれを2セット

Hilander(ハイランダー) 頑丈ペグ 20 4本セット
既に持ってるペグもあるので、これを8本追加すればとりあえず何とかなるかな
そしてこれ

ロゴス(LOGOS) ガイラインアダプター(4pcs)
と、これ

ロゴス(LOGOS) ランタンフック
これは間違えました
よく読まずに買ってしまいました
テントのポールにつけて、電池式のLEDランタンをぶら下げるつもりでしたが、
これは19~22㎜用
テントのポールは32㎜!
本来はこちらを買わなければいけませんでした

ロゴス(LOGOS) Qsetメイト・ランタンフック
写真は同じですよね、間違えました
まぁ、他でも使えるから良しとしますか
電池式ランタンで思い出しましたが、皆さん電池はどうされてます?
私のランタンは確か単1電池×4本
毎回、普通のアルカリ電池を買ってたらたまりませんよね?
やっぱりeneloopに単1用スペーサーかまして使われてます?
いい方法あったら教えてください
さて、これでテントも手に入った訳ですが、初使用はいつになるのでしょうか?
今週末は自分の予定がありますのでダメですね
来週末、20日21日に、どこか県内の近場に行こうかと画策しています
嫁さん連れてくと色々気を使いますので(?)、ムスコとと二人で!
でもまだ揃えないといけないものあるんですよね
家族の分のシュラフとかクッキング用品とか
要検討です
2013年04月09日
そろそろテントを買おう
2012年の夏の終わりからキャンプを始め、去年は2回(2泊)のみ
家族でキャンプに行くためには、もう少し大きなテントを買わなければ!
と思い立ってからかなり経ちます
その後、色んな店に行ったり、沢山の方のブログを参考に見させて頂いたりしています
でも買ったのは、チェアー、テーブル、シュラフ、等々
未だにテント決定出来てません
元来、典型的な優柔不断のA型です
情報が増えるごとに決断できなくなってます
色々迷って、
まずはこの辺りか

Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III
やっぱりスノピ?

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
いっそのこと、これ?

スノーピーク(snow peak) ランドロック
ランドロックいいですよね?
ちょうど四日市のスポーツオーソリティーに行ったときに展示してありました
その時の会話が印象に残っています
おかぴん 「ランドロックいいですよね?1つですべて賄えますよね、インナーテントも付属してますし」
店 員 「確かにいいですけど、本当にこれからずっとアウトドアやられる方ならいいですけど、重いしそれなりに設営も大変なので、1回2回で行かなくなっちゃうともったいないですよ」
確かに、自分も飽きっぽいし、妻はインドア派だし、いくら今意欲があってもどこまで続けられるか、正直言って自信ありません
そんなこんなで迷っていましたが、見付けました
今年の新モデル
いいじゃないですかこれに決めようと思います

North Eagle(ノースイーグル) ワンポールテントBIG420
大きさの割にすごくリーズナブルですし
今流行りのトンガリ君ですし
みんな持ってなさそうですし
入口に庇が無いとか、泥はねよけ(?)のスカートが無いとか、作りが値段なりだとか、いろいろレビューもありますが2万円切ってますし、買って使ってみようと思います
っていうか、早くテント買って、早く出撃したいです
2013年04月09日
春休み 京都旅行②
ささっと終わらせます
京都二日目
特に予定もなく、祇園あたりをぶらっとしてお土産買ってお昼過ぎには帰る予定です
ホテルで、昨日買っておいたパンをさくっと食べてチェックアウト
荷物を車において、今日もバスに乗り込みます
鴨川越えて祇園方面へ
まずはここ、八坂神社
日が良かったのですかね?
分かりにくいですが二組結婚式を挙げてみえました
その後、神社の裏手にある円山公園へ
ここは桜の名所らしいです
ちょうど満開の時期でしたので沢山の花見客で賑わっていました
祇園枝垂桜
ぐるっと園内を一周した後、妻が桜を見ながら一杯飲みたいというのでお座敷に
意外に空いててすぐに座れました
このお店、桜の下で食事が出来るので凄く雰囲気がいいのですが、いかんせん一品一品の価格が高い!
そしてさらに、席料として一人1時間500円とか
ここまでなら仕方ないと思うのですが、出てきた料理を見てビックリ
これが700円とか800円する料理?
というボリュームとお味
これで席料まで取るとはにわかには信じられません
もちろん30分も居ずにお暇しましたが
如何にも観光客相手のお店ですね、道理で空いてるわけだと後から納得
勉強になりました
その後は、昨夜の夜更かしで早くもこんなになった
ムスメを抱いて(妻が)、昨日約束した西利(高島屋内)に行ってお土産の漬物を買ったり
錦市場で
ロケ中の兵頭さん(すべらない話の)に遭遇しつつ、たこ焼きなどを買い食いしたりしてブラブラしました
結局、なんだかんだで夕方まで京都市内にいてしまい、渋滞にはまってしまいました
時間ずらすために、市内の王将に入って食事
妻 生中、私 お水(笑)
その後、第二名神を走り、無事に帰宅しました
妻と子供たちは、この運転手つき一泊二日の旅行に満足してくれたかな?
おしまい
2013年04月05日
春休み 京都旅行
というのも、ムスコの誕生日が3月28日、嫁の誕生日が29日
ムスコの誕生日は普通にケーキを食べてお祝いするのですが、二日続けてケーキと言う訳にもいきません
ですので、嫁が家事等気にしなくていいように、昨年ぐらいから外食を兼ねて旅行に行くようになりました
三重から京都ですと高速使って車で約1時間
充分日帰りで行けるのですが、やっぱり泊まりだと子供たちも喜びますからね
もちろん自分も車気にせず飲めるから・・・
そんなこんなで当日は8時半に出発、東名阪→第二名神を通って京都を目指します
車に乗り込んだ瞬間から、子供たちはお楽しみのおやつをポリポリ・・・
そして滋賀に入るころには運転手以外は夢の中・・・
朝から一人旅です(悲)
まずは今夜のお宿の目の前の提携駐車場に車を駐車します
京都市内はバス移動が一番ですよね
一路目指した先はこちら
去年3月に開館したばかりの京都水族館です
うちの息子は水族館が大好きで、過去には、
鳥羽水族館、志摩マリンランド、二見シーパラダイス、名古屋港水族館、海遊館、鴨川シーワールド、越前松島水族館
これだけ行っています
最終目標は、美ら海水族館 かな?
で、今回の第一目的地も水族館
やはり新しいだけあって綺麗です
そして、春休み期間中とあって凄い混み具合で、人ごみの中、群衆に流されて進んでいたので、あまり見たもの覚えてません
写真もあまり有りません
ネコザメを触ってご満悦のムスメ

イルカショーの客席も30分前で満員となるほどでした
そしてそのイルカショーの会場がなかなか素敵
全くこの写真では判別できませんが、
イルカのプール、越しの公園の桜、越しのJR東海道本線を走る列車、越しの東海道新幹線
素晴らしいロケーションでした
その後、京都駅まで移動し、遅めの軽い昼食を食べました
1日に何度もバスに乗りますので、こちらの1日券を購入しました、大人500円なり

この券を使って次は京漬物の有名店 西利本店へ
お土産を物色しましたが、お店の方になるべく帰る直前に買った方がいいとアドバイスをされ明日購入することに
店での写真はありません...みんなで試食ばっかりしてました
すいません、明日絶対買いますから
そのあとは、西利さんから道路を挟んで向かいの西本願寺へ
初めて行きました、正式には 龍谷山 本願寺 と言うんですね、あの龍谷大学の龍谷でした
門をくぐると広い敷地の中に、見上げるような大きな建物がそびえ立っていました
(すいません、腕の悪さで雰囲気が全く伝わりませんね)
建物の中に入ってお参りしましていると、ちょうど夕方の法要が始まり、見ているだけで厳かな気分になりました
といいながらこんな写真をとったりして

その後は、またしてもバスに乗ってホテルに移動
チェックインして、荷物を置いて、夕飯に
4人で居酒屋に行って、2人は飲んで、2人は食べて騒いでおなか一杯になりました
帰りのことを考えずにお酒飲めるのって最高!!
そのあと、コンビニに寄って、夜酒と朝飯買ってホテルに帰り、風呂入って買った酒飲んでバタンと寝ました
1日目終わり
2013年03月31日
志摩オートキャンプ場にて part2
後日続きを書きます、と言いながら いったいいつ書くのでしょうか?
もう一週間以上たってしまいました
毎日きっちりと更新されている方々って、なんてマメなんでしょうといつも感心しています
読ませて頂いている方としては、毎日見に行ってもちゃんと更新されてると嬉しいですよね
これが読者を増やすためには必要なんでしょうね(私には無理・・・)
さてさて、さくっと志摩の続きをもう少しだけ。
見学だけの志摩オートキャンプ場、一通り展示のテントを見ました
その後は、各サイトをぶらっとまわり、皆さんのテントを見てひとり満足していました
その頃には、妻も子供たちも飽きてきて、そろそろ帰りたいモード(特に妻)
妻 「そろそろ帰る?」
まだ管理棟も見てないし、もうちょっとここに居たかった私が黙っていると
妻 「なんか今から揚げパンの講座があるみたいだからそれだけ見ていこか?
私 「(もちろん)OK! そうしようか、じゃあもう少し場内見てるわ」
その後、管理棟の売店を見学し、品揃えの豊富さに感心しながら、小川のカタログを頂き、揚げパン講座会場に向かいました
後から色んな方のブログで知ったのですが、その講座の主催はキャンプ場のスタッフさんではなく、キャンパーのOMAさんでした
会場に行ってみてびっくっり、そこには見学者でありながら、中央に陣取ってパン成形に参加している妻子の姿が!!
揚がるのを待ってる3人(左側)
本当にふっくらと揚がっていておいしいパンでした
ごちそうさまでした
その後、頂くものだけ頂いて、帰路につきました
津から志摩って結構遠いんですよね
高速使わずに約2時間半くらい?
今度は宿泊で戻ってくるぞと思いながら、家に帰りました
翌日、今回頂いた揚げパン、よっぽど気に入ったのか、娘が妻におねだりし、早速作っていました
パンって発酵の時の温度管理とか時間管理が難しいんですね
なかなかOMAさんの様にはふっくらとは行きませんでしたが、美味しく頂けました
これで今回のレポートは終了です
ほんとそろそろテントを購入しないといけない気になってきました
今回のようなイベントを見つけたり、突然週末予定が空いても、キャンプに行けない
購入意欲はあるんですけど、決められないんですよね(悩みます・・・優柔不断なので)
もう春なんですけどね
2013年03月25日
志摩オートキャンプ場にて
目的はこちら

今回は、最近あまり行動を共にしていないインドア派の妻も含め、家族4人で出かけることに成功しました。
ここで何とか沢山のテントを見せ、もっとキャンプに興味を持たせるのも目的の一つでした。
もちろん一番の目的は、小川さんとUNIFLAMEさんのテントその他を実際に見るということ。
もう一つは、実際にキャンプに来られている方々のサイトを、(勝手に)見させていただくということでした。
(前日に突然、私のブログにコメント頂いたみーパパさんにもお会いできればいいなとも思っていましたが...)
毎週土曜日は、午前中に長男の習い事があるため、その後の出発となり、現地に着いたのは午後2時前でしたでしょうか?
受付で見学者の駐車場所を教えてもらい、駐車後、場内に入ってくると、既に展示は始まっていました。
小川のアルマディ4、6、ピルツ各種、UNIFLAMEのREVOタープ等々。
その中でも目に留まったのが、UNIのREVOドーム5とシェルターのセット。
シェルターは2013年の新製品ですかね?広さも高さも有り、圧迫感の無い、なかなかの空間でした。
セットで約10万円なり、これ欲しい。
その後、紙袋で斜面滑りをする妻子を放置し、ぶらぶらとサイト周りをしました。
流石の人気キャンプ場、ランドロック、リビシェル、ピルツなど、目の保養になる幕ばっかり。
楽しく散策させて頂きました。
その中で、前日コメントを頂いていた みーパパさんのであろうサイトを発見しました。
ちょっと一人で近づく勇気がなかったので、長男を連れて近づきました。
もし見えたら勇気を振り絞ってご挨拶をしようと思いましたが、外には見えませんでした。
何となくテントの中からは、女性二人らしき話声が聞こえてくるのですが、まさか初対面の女性にお声を掛ける勇気はなく、残念ながらそのまま離れました。
(ごめんなさい)
そのうちに、テントを購入して、どこかのキャンプ場でお会いすることがあれば、お話させてください。
その後、もう少しキャンプ場に居たのですが、続きは後日書きたいと思います。
(何故か写真のUPが上手く出来ないのも理由です)
それではまた。